エントリー

2019年01月の記事は以下のとおりです。

第七十九 陰陽類論篇

◆第七十九 陰陽類論篇

孟春始至.黄帝燕坐.臨観八極.正八風之気.而問雷公曰.
陰陽之類.経脈之道.五中所主.何蔵最貴.

雷公対曰.春甲乙青中主肝.治七十二日.是脈之主時.臣以其蔵最貴.

帝曰.却念上下経.陰陽従容.子所言貴.最其下也.

続きを読む»

第八十 方盛衰論篇

◆第八十 方盛衰論篇

雷公請問.気之多少.何者為逆.何者為従.
黄帝荅曰.
陽従左.陰従右.老従上.少従下.
是以春夏帰陽為生.帰秋冬為死.反之則帰秋冬為生.是以気多少逆.皆為厥.

続きを読む»

第八十一 解精微論篇

◆第八十一 解精微論篇

黄帝在明堂
雷公請曰.
臣授業.伝之行教.以経論.従容形法.陰陽刺灸.湯薬所滋.行治有賢不肖.未必能十全.若先言悲哀喜怒.燥湿寒暑.陰陽婦女.請問其所以然者.卑賎富貴.人之形体.所従群下.通使臨事.以適道術.謹聞命矣.
請問有毚愚仆漏之問.不在経者.欲聞其状.

続きを読む»

太陰肺経

【手の太陰肺経の流注】

手の太陰の脈は、中焦(中脘)に起り、下って大腸を絡い、帰って胃口を循り、膈を上って肺に集まる。肺から喉嚨へ行って、そこから横(中府・雲門)に腋下に出て、下って臑内を循り肘中(尺沢)に下る。臂内上骨の下廉(孔最)を循り、寸口(列缺・経渠・太淵)に入り、魚(拇指球)に上る、魚際を循り、大指の端(少商)に出る。
その支は腕後(列缺)より直ちに次指の内廉(大腸経)に出て、その端に出る。

中府、雲門、天府、侠白、尺沢、孔最、列缺、経渠、太淵、魚際、少商

続きを読む»

陽明大腸経

【手の陽明大腸経の流注】

手の陽明の脈は、大指の次指の端(商陽)に起り、指の上廉(二間 三間)を循り、合谷両骨の間に出て、上って両筋の中(陽谿)に入る。臂の上廉(偏歴 温溜・下廉・上廉 三里)を循って肘の外廉(曲池)に入り、臑外の前廉(肘髎・五里・臂臑)を上り、肩に上る。
髃骨(肩蜂)の前廉(肩髃)に出て(巨骨を通って)天柱骨(頚椎)から大椎に出る。下って缺盆に入って肺を絡い、膈を下り大腸(天枢)に集まる。
その支は、缺盆より頸(天鼎・扶突)に上り頬を貫き、下歯の縫中に入る。帰り出て口(地倉)を挟んで人中(任脈)に交わり、左は右に右は左(禾髎)にゆき、上って鼻孔を挟む(迎香、陽明胃経に繋がる)。

商陽、二間、三間、合谷、陽谿、偏歴、温溜、下廉、上廉、三里、曲池、肘髎、五里、臂臑、肩髃、巨骨、天鼎、扶突、禾髎、迎香

daityoukei.gif

ユーティリティ

新着エントリー

東洋医学は「気の医学」
2050/12/31 12:59
體道第一
2020/11/15 20:49
養身第二
2020/11/15 20:48
安民第三
2020/11/15 20:48
無源第四
2020/11/15 20:47