エントリー

鍼灸重宝記

鍼灸重宝記序

夫れ以れば人、此、腔子(胸腔)あるときは即此病あり、百年の光陰誰か恙(つつが)なきの人あらん乎。恙あらば須(すべから)く早計るべし、其計の頼む所也。針灸薬にして而薬餌の及ざる者、鍼灸に因(よ)らずんば争か其危急を救はん也。今之工たる者多は其針灸之通達する所を知ずして而て疾に逢うときは則妄(でたらめ)にこれを治て而て之が効を求也。例ば尚、規矩(きく)を習はずして材椽(たるき)を試み、寸鉄を持ずして闘場に赴きて其利を得んと欲するがごとし。遂に得べからず焉。

隠士、本郷正豊、嘗、惻隠(そくいん)恵民之心を以て医道重宝記を編集し、已に大に世に行る。 今復、針灸重宝記を著す。此編の若(ごとし)也、九鍼之製、灼艾之法、神聖工巧之要、経絡蔵象之弁、衆病治療之道、畢国(ひつこく)字を以て之を記す謂つべし。工者の規矩、闘場の利刀也と、庸工をして之を読しめて、以妄に治して人を害するの謗を免るときんば、則重宝の名も亦虚からずとす。虚哉、虚哉、叙して以其首(しゅ)(はじめに)に弁しむ。(わきまえるよう)


享保戊戌冬月吉旦
浪華 平住専菴 題

 

九鍼之図説

ざん鍼 長さ一寸六分。    熱の頭身にあるを刺し、陽気を瀉す。
圓針  長さ一寸六分。    分間の気を摺摩し肌肉を傷らず。
提鍼  長さ三寸五分。    脈を按し気を取て邪気を出すのに。
鋒鍼  長さ一寸六分。    癰疽の熱に刺して血を出すのに用ゆ。
鈹鍼  長さ四寸はば二分半。 癰腫に刺し大膿をとるのに。
員利針 長さ一寸六分。    癰痺をとるに用ゆ。又暴気をとるのに。
毫鍼  長さ一寸六分。    寒熱の痛痺、経絡にあるのに用ゆ。
長鍼  長さ七寸。      ふかき病、とをき痺痛をとるのに用ゆ。
大鍼  長さ四寸。      水気関節を出ざるを瀉するのに。

鍼経にいわく、九鍼の宜しく各用いる所あり。長短大小おのおの施す所あり。其用を得ざれば病去ず。病ひ浅くして針深ければ良肉を傷て皮膚癰をなす。病深して針浅ければ邪気かえって後に大病を生ず。病小にして針大なれば気瀉することはなはだしく元気を傷る。病大にして針小なれば病気泄ずして針その宜きを失ひ、亦敗をなす。

へん鍼 今日本にもちいるは、針軸八分、穂八分、ふとさ麦の茎ほどにし、先を三角にして管に入れてはじく。腫物の血膿をとり、又日腫に痃癖に刺して血をとる。又邪気あつまり痛をなすとき刺して血をとれば邪気去てすなわちよし。俗に三稜針という。
撚鍼  大形軸六分、穂一寸五分より二寸、長短さまざまあり、針者の気に応じて用ゆ。
打針  針軸一寸、穂二寸二分
管針  針軸一寸、穂一寸八分

 

撚針の手法

先ず、わが志を正して病者に心を付けて、思いを針にうつし、目を外へふることなく、人と物語せず慎むべし。さて、左の足をしき右の膝を立て、針先を口にふくみ、左の手にて腹をうかがひ、針すべき穴をまづ左の大指の爪の角にて五六呼ほどの間その穴を按、さて、中指と大指を合せて穴の上に置き、右の肘を膝にのせて、針を穴にあて、左の中指にて針口をおさへ、食指と大指を上て針の中をもち、右の食指大指にて軽く針をひねり下す。急にひねり急に下せば痛くて堪がたし。息の出入にしたがって左右の食指と大指にて和かに押しくだす。ここに補瀉迎随、温涼寒熱の刺しようあり。

経に云く、刺てとどむること春夏は二十四息、秋冬は三十六息にして針を出すとあり。しかれども老人・小児・弱き人・おとろえたる人には、五六呼にして針をぬくべし。針のぬきようは、先ず、すこし抜出し、さて、持ちなおしてぬきはなす、中指にて針の口をおしもむなり。これを針口をとじるという。針をぬくこと急に、手あらければ、針口より血出る。これを栄衛をやぶるという。もし血が出れば、何度も穴をもみとじよ。几そ、肥えた人には深く刺し、痩た人には浅く刺し、大人にはふとい針、小児には細い針をもちゆべし。初めて針を学ぶ人は、先ず、わが外腿に刺して針のとおる様子をよく試て他人にもちゆべし。金針はもっともよし。銀針は鈍し、鉄針は悪し、殊に久しく用ゆれば肉の内にて折るものなり。

 

打鍼の手法

打針は深く刺すことなかれ。一身は栄衛をもって主とすることなり。鍼経に云く、浮気の経に随いめぐる者を衛気という。その精気の経に随いてめぐる者を栄という。気は血道の外をうかみて、かるくめぐるぞ。血は筋の底を流れめぐる者なり。気は陽衛なり、血は陰栄なり。気は外をめぐりて肌肉をあたため、血は筋の内をながれて肌膚を潤す。これに依って、打針はふとくして槌にて打つゆえ栄衛をうごかし骨髄へ徹ゆる理なり。

手法は病人にたちより、左の足をしき右の膝をたて、槌を右の方に置くべし。まづ槌の置所を定めざれば忘るもの也。さて、針を口に含み、左の手にて病人の腹をうかがひ、左の中指を食指のうしろに重ねて穴に置き、針を左の中指と食指の間にさしはさみ、針先の肌に触らぬほどにして、槌をとり針を打なり。

皮を切に痛まざるように打つなり。針入こと一分ほどにして槌に手応えあり。二三分より深く入べからず。打て気血をうごかし、おして肉に通し、ひねりて補瀉迎随をおこなう。針を抜いて後、針口を閉ずべし。推手つよく、槌をかるく打つべし。推手よわく槌になまりあれば痛むなり。槌の打ちようは乱(しどろ)になく、一二と数える如く、手づまよく打つべし。打針の本意は腹ばかりに用いて外の経に用いず。諸病はみな五蔵より生ずるにより、其本をもとめて治す。或、目・筋・爪を病むときは肝の腑に針を刺。鼻・皮・気を煩ふときは肺の腑に刺す。余はみなこれにてしるべし。

 

管針の手法

管針は学びやすくして痛まず。手法は、左の手にて管を穴の上にあて、針を管に入れて右の食指を中指の後に重て、食指のはらにて針の軸をはじき下すべし。うかがって弾けば痛むぞ、一挙に弾き下すべし。管は大指と食指にて中をもち、中指にて肉をおさへ、針をはじき下して管を抜き、右の食指大指にて撚り下す。下さずして撚るばかりにて大方の病はよし。鍼経に云く、針大にふかく刺せば、かへって邪気しずみ、病いよいよ益とあり。

管の寸法は長さ二寸五分、針軸一寸、穂一寸八分、総長二寸八分、太抵よりすこし太きがよし。ほそきは針の中しはりて、針口いたむぞ。小児の針は細くして、軸五分、穂一寸二分、管一寸五分、手法は前に同じ。

関連エントリー

  • 関連エントリーはありません。

ページ移動

ユーティリティ

新着エントリー

東洋医学は「気の医学」
2050/12/31 12:59
體道第一
2020/11/15 20:49
養身第二
2020/11/15 20:48
安民第三
2020/11/15 20:48
無源第四
2020/11/15 20:47