エントリー

厥陰肝経

【足の厥陰肝経の流注】

足の厥陰の脈は、大指聚毛の上(太敦)に起り、足跗の上廉(行間・太衝)を循り、内踝一寸の中封に至る。
踝に上ること八寸(三陰交を過り・蠡溝・中都)、太陰の後に交り出て、膕の内廉(膝関・曲泉)に上る。
股(陰包・五里・陰廉)を循り、毛中(衝門・府舎)に入り、陰器をめぐり(左右に相交わる)、小腹に至り(曲骨・中極・関元)、(復た章門、期門)胃を挟み肝に属し、胆を絡う。
上って膈(期門)を貫き、脇肋に布き(広がる)、喉嚨の後を循り、上つて頏顙(こうそう)に入り、目系に連り、上って額に出て督脉と巓(百会)に会す。 <brその支は、目系より頬裏に下って唇内を環る。
その支は、また肝より別れて膈を貫き、上って肺に注ぐ(中焦に至る)。

大敦、行間、太衝、中封、蠡溝、中都、膝関、曲泉、陰包、五里、陰廉、章門、期門

kankei.gif

督脈

【督脈経の流注】

督脈は、下極の兪(会陰)に起り、脊裏(長強、腰兪、腰陽関、命門、懸枢、脊中、筋縮、至陽、霊台、神道、身柱)に並びて上り(風門を過ぎり、陶道、大椎、瘂門を経て)風府に至り、脳(脳戸、強間、後頂)に入る。巓に上り、(前頂、顖会、上星、神庭)額に循り、鼻柱に至る(素髎、水溝、兌端、齦交に終わる)。
陽脈の海に属す。

長強、腰兪、腰陽関、命門、懸枢、脊中、筋縮、至陽、霊台、神道、身柱、陶道、大椎、瘂門、風府、脳戸、強間、後頂、百会、前頂、顖会、上星、神庭、素髎、水溝、兌端、齦交

tokumyaku.gif

ninmyaku.gif

任脈

【任脈経の流注】

任脈は、中極の下(会陰)に起り、そして毛際(曲骨・中極)に上り、腹裏を循り、関元(石門、気海、陰交、神闕、水分、下脘、建里、中脘、上脘、巨闕、鳩尾、中庭、膻中、玉堂、紫宮、華蓋、璇璣)に上り、喉嚨(天突、廉泉)に至る(承漿・齦交・承泣に終わる)。
陰脈の海に属す。

会陰、曲骨、中極、関元、石門、気海、陰交、神闕、水分、下脘、建里、中脘、上脘、巨闕、鳩尾、中庭、膻中、玉堂、紫宮、華蓋、璇璣、天突、廉泉、承漿

 

ninmyaku.gif

鍼灸重宝記

鍼灸重宝記序

夫れ以れば人、此、腔子(胸腔)あるときは即此病あり、百年の光陰誰か恙(つつが)なきの人あらん乎。恙あらば須(すべから)く早計るべし、其計の頼む所也。針灸薬にして而薬餌の及ざる者、鍼灸に因(よ)らずんば争か其危急を救はん也。今之工たる者多は其針灸之通達する所を知ずして而て疾に逢うときは則妄(でたらめ)にこれを治て而て之が効を求也。例ば尚、規矩(きく)を習はずして材椽(たるき)を試み、寸鉄を持ずして闘場に赴きて其利を得んと欲するがごとし。遂に得べからず焉。

続きを読む»

ユーティリティ

新着エントリー

ようこそ当ブログへ
2050/12/31 12:59
第四十七 鑒遠
2020/07/14 22:51
第四十八 忘知
2020/07/14 22:38
第四十九 任徳
2020/07/14 22:33
第五十 貴生
2020/06/26 14:03