エントリー

太陽膀胱経

【足の太陽膀胱経の流注】

足の太陽の脈は、目の内眥(睛明)に起り、額(攅竹)に上り、神庭を過り(曲差・五処・承光・通天を経て)巓(てん)(百会)に交わる。その支は、巓より耳の上角に至る(胆経の率谷・浮白、竅陰を循る)。
その直なるものは、巓より入つて脳を絡い、帰り出て(絡却・玉枕)別れて項(天柱・大椎・陶道を経る)に下る。肩胛骨の内を循り、脊を挟み(大杼・風門~白環兪まで第一線)、腰中に至り、入って膂を循り、腎を絡い、膀胱に属す。
その支は、腰中より下って、脊(仙骨)を挟み(八髎穴と会陽)、臀部(承扶・殷門)を貫き膕中(かく)(委中)に入る。
その支は髆内(はくない肩下)より左右に別れ、下って膂肉を貫き、脊内を挟み(附分~秩辺まで第二線)、髀枢(環跳のこと)を過ぎり、髀外(大腿外側)を循り、後廉(浮郄・委陽)より下って膕中に合す。
以て下って(合陽・承筋)腨内(せんない)(承山・飛陽・跗陽)を貫き、外踝の後(崑崙・僕参)に出て(申脉・金門)京骨を循り、小指の外側(束骨・通谷・至陰)に至る。

睛明、攅竹、曲差、五処、承光、通天、絡却、玉枕、天柱、大杼、風門、肺兪、厥陰兪、心兪、膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪、腎兪、大腸兪、小腸兪、膀胱兪、中膂内兪、白環兪、上髎、次髎、中髎、下髎、会陽、承扶、殷門、浮郄、委陽、委中、附分、魄戸、膏肓、神堂、意譆、膈関、魂門、陽綱、意舎、胃倉、肓門、志室、胞肓、秩辺、合陽、承筋、承山、飛陽、跗陽、崑崙、僕参、申脈、金門、京骨、束骨、通谷、至陰

 boukoukei.gif

少陰腎経

【足の少陰腎経の流注】

足の少陰の脈は、小指の下に起り、斜に足心(湧泉)に向かう。然谷の下に出て、内踝の後(太谿・大鐘)を循り、別れて踵(照海・水泉)に入る。
そして踹内(せんない)(復溜・交信・三陰交・築賓)に上り、膕(かく)の内廉(陰谷)に出る。股内の後廉に上り、脊を貫き(督脈の長強に会し、そこから下腹部に出て横骨・大赫・気穴・四満・中注・肓兪にゆく)腎に属し(関元・中極)膀胱を絡う。
その直なるものは(肓兪から腎に行き)、腎より上って(商曲・石関・陰都・通谷)肝膈を貫き(歩廊)、肺中に入り(神封・霊墟・神蔵・或中・兪府)、喉嚨を循り舌本を挟む。
その支は、肺より出て心を絡い(膻中)胸中に注ぐ(心包経に繋がる)。

湧泉、然谷、太谿、大鐘、照海、水泉、復溜、交信、築賓、陰谷、横骨、大赫、気穴、四満、中注、肓兪、商曲、石関、陰都、通谷、幽門、歩廊、神封、霊墟、神蔵、彧中、兪府

jinkei.gif

厥陰心包経

【手の厥陰心包経の流注】

手の厥陰の脈は、胸中に起り、出て心包に属し、膈(横隔膜)を下って、三焦(上脘・中脘・陰交)を絡う。
その支は、胸を循って、脇に出て腋を下ること三寸(天池)、上って腋下に至り、臑内(天泉)を循り、太陰少陰の間を行き、肘中(曲沢)に入り、臂に下って両筋の間(郄門・間使・内関・大陵)を行き、掌中(労宮)に入り、中指を循って、その端(中衝)に出る。
その支は、掌中(労宮)に別れて小指の次指(無名指)を循り、その端に出る(三焦経に交わる)。

天池、天泉、曲沢、郄門、間使、内関、大陵、労宮、中衝

sinpou.gif

少陽三焦経

【手の少陽三焦経の流注】

手の少陽の脈は、小指の次指の端(関衝)に起り、上って両指(小指と環指)の間(液門・中渚)に出て、手の表腕(陽池)を循り、臂外両骨の間(外関・支溝・会宗・三陽絡・四瀆)に出て、上って肘を貫く(天井)。
臑外(清冷淵・消濼)を循り、肩に(臑会・肩髎・天髎)循り、足の少陽の後に交り出て(秉風、肩井を過り)缺盆に入り、膻中に交わり、散じて心包を絡い、膈に下り、遍(あまね)く三焦(上脘・中脘・陰交)に属す。
その支は、膻中より上って缺盆に出て、(大椎)項に上り、耳後(天牖・翳風・瘈脈・顱息)を挟み、直ちに上って耳の上角(角孫・懸釐・頷厭)に出て(陽白・睛明を過り)以て屈して頬に下り䪼(せつ)に至る(顴髎に会す)。
その支は、耳後(翳風)より耳中に入り(聴宮・耳門・和髎を過り)却いて出て目の鋭眥(瞳子髎、絲竹空)に至る。

関衝、液門、中渚、陽池、外関、支溝、会宗、三陽絡、四瀆、天井、清冷淵、消濼、臑会、肩髎、天髎、天牖、翳風、瘈脈、顱息、角孫、耳門、和髎、絲竹空

sansyou.gif

少陽胆経

【足の少陽胆経の流注】

足の少陽の脈は、目の鋭眥(瞳子髎)に起り、(聴会、上関を経て)上って頭角(頷厭・懸顱・懸釐・曲鬢・率谷)に至り、耳後(天衝・浮白・竅陰・完骨・角孫を過り、本神・曲差・陽白に至り睛明に会す。
また上って臨泣・目窓・正営・承霊・脳空・風池)に下る。
頸を循って(天牖)手の少陽の前を行き、肩上(肩井)に至り、却いて手の少陽(天髎)の後に交り出て(大椎・大杼・秉風を過り)缺盆に入る。
その支は、耳後より(翳風を過り)耳中に入り(聴宮を過り)、出て耳前に走り(また聴会より)目の鋭眥(瞳子髎)の後に至る。
その支は、鋭眥(瞳子髎)に別れて大迎に下り、手の少陽に(目の下で)合し、䪼(せつ)に至り、下って頬車に加わり、頸に下って缺盆に合し、胸中(天池の外)に下り、膈を貫き、肝(期門)を絡い、胆(日月)に属す。 脇裏(章門の裏)を循り、気街(気衝、動脈中)に出で、毛際を繞り(曲骨を通り)横に髀厭の中(環跳)に入る。
その直なるものは、缺盆より腋に下り(淵腋・輒筋)、胸を循り、季脇(京門・帯脉・五枢・維道・居髎)を過り、(居髎から上髎・中髎・長強に入って)下って髀厭の中に合して以下髀陽(風市・中瀆・陽関)を循り、膝の外廉(陽陵泉)に出る。
外輔骨の前を下り(陽交・外丘・光明)直ちに下って絶骨の端(陽輔・懸鐘)に至り、下って外踝の前(丘墟)に出て、足の跗上(臨泣・地五会)を循り、小指と次指の間(侠谿・竅陰)に入る。
その支は、跗上に別れ(臨泣)て大指の間に入り、大指の岐骨(中足骨)の内を循り、その端に出て、還りて爪甲を貫き三毛(大敦)に出る。

瞳子髎、聴会、客主人、頷厭、懸顱、懸釐、曲鬢、率谷、天衝、浮白、竅陰、完骨、本神、陽白、臨泣、目窓、正営、承霊、脳空、風池、肩井、淵腋、輒筋、日月、京門、帯脈、五枢、維道、居髎、環跳、中瀆、足陽関、陽陵泉、陽交、外丘、光明、陽輔、懸鐘、丘墟、足臨泣、地五会、侠谿、足竅陰

tankei.gif

ユーティリティ

新着エントリー

ようこそ当ブログへ
2050/12/31 12:59
第四十七 鑒遠
2020/07/14 22:51
第四十八 忘知
2020/07/14 22:38
第四十九 任徳
2020/07/14 22:33
第五十 貴生
2020/06/26 14:03