- 2019/01/05
- 経絡経穴
太陽膀胱経
【足の太陽膀胱経の流注】
足の太陽の脈は、目の内眥(睛明)に起り、額(攅竹)に上り、神庭を過り(曲差・五処・承光・通天を経て)巓(てん)(百会)に交わる。その支は、巓より耳の上角に至る(胆経の率谷・浮白、竅陰を循る)。
その直なるものは、巓より入つて脳を絡い、帰り出て(絡却・玉枕)別れて項(天柱・大椎・陶道を経る)に下る。肩胛骨の内を循り、脊を挟み(大杼・風門~白環兪まで第一線)、腰中に至り、入って膂を循り、腎を絡い、膀胱に属す。
その支は、腰中より下って、脊(仙骨)を挟み(八髎穴と会陽)、臀部(承扶・殷門)を貫き膕中(かく)(委中)に入る。
その支は髆内(はくない肩下)より左右に別れ、下って膂肉を貫き、脊内を挟み(附分~秩辺まで第二線)、髀枢(環跳のこと)を過ぎり、髀外(大腿外側)を循り、後廉(浮郄・委陽)より下って膕中に合す。
以て下って(合陽・承筋)腨内(せんない)(承山・飛陽・跗陽)を貫き、外踝の後(崑崙・僕参)に出て(申脉・金門)京骨を循り、小指の外側(束骨・通谷・至陰)に至る。
睛明、攅竹、曲差、五処、承光、通天、絡却、玉枕、天柱、大杼、風門、肺兪、厥陰兪、心兪、膈兪、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪、腎兪、大腸兪、小腸兪、膀胱兪、中膂内兪、白環兪、上髎、次髎、中髎、下髎、会陽、承扶、殷門、浮郄、委陽、委中、附分、魄戸、膏肓、神堂、意譆、膈関、魂門、陽綱、意舎、胃倉、肓門、志室、胞肓、秩辺、合陽、承筋、承山、飛陽、跗陽、崑崙、僕参、申脈、金門、京骨、束骨、通谷、至陰