エントリー

第六十五 淳徳

第六十五 淳徳

古之善爲道者、非以明民、將以愚之。民之難治、以其智多。故以智治國、國之賊。不以智治國、國之福。知此兩者、亦楷式。常知楷式、是謂玄徳。玄徳深矣、遠矣、與物反矣。乃至於大順。

 

大いなる調和

「道」に順応することをよく知っていた古人は、民衆を啓発するのではなく、むしろ無知なままに止めておこうと考えた。なぜかと言えば、民衆の知識があまりに多くなると、民衆自身が平穏に暮らしていくことがむずかしくなるからだ。知識によって国を治めようとする者(治者)は、民に災いをもたらす者だ。知識によらないで国を治める者(治者)は、民に恵みをもたらす人である。このような二つの原則を心得ている者(治者)は、よく古人が行った基準を知っている。
このような古人の基準を心得ることは、「玄徳(神秘的な能力)」と呼ばれる。「玄徳」が明らかになり、辺土にまで及ぶとき、物事は本来の源泉(あるべきところ)に立ち返る。そうして、そのときにこそ(この地上に)「大いなる調和」が出現するのだ。

第六十六 後己

第六十六 後己(王者への道)

江海所以能爲百谷王者、以其善下之。故能爲百谷王。是以聖人、欲上民、必以言下之、欲先民、必以身後之。是以聖人、處上而民不重、處前而民不害。是以天下樂推而不厭。以其不爭故、天下莫能與之爭。

 

百谷の王

大河や大海は、いかにして峡谷・河川の「王」となるのであろうか。それは己をよく低きに保つからである。それが「百谷の王」となる理由だ。このように、人々の長となろうと意図する者は、よくへりくだった発言をすべきである。人々の先頭に立とうとする者は、人々におくれた背後から歩を進めるべきである。こうして聖人は(おのずと)人も上に立ち、そのことを民衆は少しも負担に感じないのだ。聖人が先に立って歩いても、民衆は聖人を害しようなどとはしない。そして、国中の人々は後々まで彼を推戴したいと願う。聖人は人と争うことがない、だから、国中のだれもが彼に反対などできないのである。

第六十七 三寳

第六十七 三寳(天下の先頭には立たない)

天下皆謂我道大似不肖。夫唯大、故似不肖。若肖、久矣、其細也夫。我有三寳、持而保之。一曰慈、二曰儉、三曰不敢爲天下先。慈、故能勇。儉、故能廣。不敢爲天下先、故能成器長。今舍慈且勇、舍儉且廣、舍後且先、死矣。夫慈以戰則勝、以守則固。天將救之、以慈衛之。

 

三つの宝

世間の人は誰でも、私の教え(タオ)を、いかにも大きいが愚かなもののようだという。それが大きいからこそ、愚かなふうに見えるのだ。もし愚かなように見えなかったならば、とっくの昔に、ちっぽけなものになりさがっていたことだろう。もし愚かなように見えなかったならば、とっくの昔に、ちっぽけなものになりさがっていたことだろう。私には三つの宝がある。それを大切に保ち続けている、その第一は慈愛(慈母の愛)。二番目は倹約(むさぼらない)。三つ目が世の中で「第一人者」にはならない、ということだ。慈愛の中で、人は安心していられるし、むさぼりすぎないことで、人は(力を保って)ゆったりとしていられる、さらに 私が世の中で先頭に立つことをしないので、世の人たちは自分の才能が伸ばせるし、自分の技が磨けるのだ。もし人が愛と安心を見限り、自制を止め、権力を握り、後塵を拝する(後から付いていく)ことをいやがって、先頭をまっしぐらに突き進んだなら、その者は,破滅するだけだよ。慈愛があるから、攻撃では勝利するし、守っては負けることがない。天は慈愛で身を包み、それら(いま述べたようなこと)で、破滅を見ることなくさせてくれるのだ。

第六十八 配天

第六十八 配天(争わざるの徳)

善爲士者不武。善戰者不怒。善勝敵者不與。善用人者爲之下。是謂不爭之徳、是謂用人之力、是謂配天之極。

 

不争の徳

勇敢な兵は粗暴ではない。よい戦士は平静さを失わない。偉大な征服者は(小さなことで)争わない。人をよく用いる者は、自分を他の者より下に置く。─これが不争の徳であるし、人を使う達人と言われ、天の高みに達する人と称されると。このように古くから行われるところだ。

第六十九 玄用

第六十九 玄用

用兵有言、吾不敢爲主而爲客、不敢進寸而退尺。是謂行無行、攘無臂、扔無敵、執無兵。禍莫大於輕敵、輕敵幾喪吾寳。故抗兵相加、哀者勝矣。

 

カムフラージュ(偽装の術)

勇敢な軍の用兵についての金言がある、私はあえて最初に進入させる者とはならないで、侵入される側に立つ、一インチを進めるかわりに、一歩退かせる、と。それは、陣形を整えないで進撃し、袖はまくり上げ、正面攻撃なしに攻撃を仕掛け、武器なしに武装する、などということ(と同じ逆説的表現)である。敵軍を過小評価することほど大きな破局を迎えることはない。敵を見くびることは私の「三宝」を失うことに帰結しよう。このようだから、兵力が同じような敵に遭遇した場合、戦いに勝つのは、戦を悲しむ(殺戮を憎み悲しむ将が指揮する)軍の方である。

ユーティリティ

新着エントリー

東洋医学は「気の医学」
2050/12/31 12:59
體道第一
2020/11/15 20:49
養身第二
2020/11/15 20:48
安民第三
2020/11/15 20:48
無源第四
2020/11/15 20:47